東京都運輸事業者向け燃料高騰緊急対策事業支援金申請

電子申請の受付開始しました(2024/12/20~)

東京都運輸事業者向け燃料高騰緊急対策事業支援金とは何ですか?

1事業実施に係る許可書(一般乗用旅客自動車運送事業)の写し

ご自身で保管していると思いますが…

もし、所在が不明な方は組合本部3階に控えがあります。(スマホで申請の方は写真を撮ればOK)

【令和6年11月に期限更新の方以外】期限の変更通知書

【令和6年11月に期限更新をした方】「認可書」と「期限の更新申請書」の両方が必要です。

スマートフォン・パソコンでこちらから申請できます。

申請する前に以下の4点の書類を手元に集めてください。

2誓約書(第3号様式)

東京都知事あて「誓約書(第3号様式・第8条関係)」←ここからWordのファイルをダウンロードできます。(各地区にも印刷したものを用意しています)

印刷して、「各内容の先頭の🔲にチェック」を入れてから、

日付と所在地(事務所の住所)と

企業の名称等(〇〇タクシー・〇〇TAXIなどの登録している屋号)と

氏名・押印

記入したものをスマホで撮影。

3自動車検査証記録事項(電子車検証の場合)または紙の検査証の写し

自分のタクシーの車検証のコピー

電子車検証(A6サイズ)の物のコピーではありません。

「自動車検査証記録事項」と書いてあるA4サイズの物です。

いないとは思いますが…「A4サイズの記録事項」が無い!という方は、組合本部3階に控えがあります。

~~上の3点は組合本部で用意できます。~~

4支援金振込先の口座に関する情報が分かる書類(預金通帳等の写し等)

「金融機関名、口座番号、名義人等がわかるもの」です。金融機関の通帳の表紙のコピーもしくはスマホで撮影したものでOKです。

通帳を電子化している方

(「Eco通帳」←三菱UFJ銀行・「Web通帳」←三井住友銀行)などは(「通帳表紙・明細印刷」←三菱UFJ銀行・「口座番号連絡書」←三井住友銀行)など各金融機関が通帳コピーへの対応を行っていますので、各自で印刷もしくはスクショしておいてください。

※金融機関の個人ページへアクセスする際は、公衆無線LANなどは非推奨です。必ず4G・5Gなどのモバイルデータ通信を利用してください。

上の4点が集まったら

スマートフォン・パソコンでこちらから申請できます。

申請締切は令和7年(2025年)1月21日までです。

中央地区の方限定ですが、1/6(月)・1/14(火)・1/20(月)に限り、高津が申請のお手伝いをします(有償)。

4の「通帳等の写し」は必ずお持ちください。また、申請にはスマホとメールアドレスが必要です。

お手伝いを希望される方は必ずLINEで「たかつこーた」宛に連絡をお願いします。連絡がない方は対応いたしません。